2015年03月16日
ペーパークラフト 紙ヒコーキ
前回の投稿にも書いたCanonのペーパークラフトのサイトを見てたら、二宮康明先生の紙ヒコーキが掲載されているではないですか。
小学校高学年のころ「よく飛ぶ紙飛行機集」がちょうど発刊され、よく作って飛ばしてました。
特に第5集「競技用機集」はその名の通り、どれを選んでも秀逸で良く飛んだので、友人含め何冊か買った記憶があります。
今でも3冊持ってまして、2冊は欠落なしです。

このころの機体はゼムクリップを曲げてカタパルトのフックを作り、板鉛を詰めて、バランスを取る構造でしたが、
最近?の「新選 紙飛行機集」の機体では、切り抜いたパーツだけでバランスが取れるし、カタパルトのフックも型紙構造に仕込まれています。
それでも、2色刷りだったのに、Canonのサイトでは機体がカラーです。
自分もうれしくなって、ついでに古い本も引っ張り出して子供たちと何機も作りました。
ここで、プリントに使用する紙の質は重要です。
あれは4年生のころ、学校の理科クラブで「よく飛ぶ紙飛行機」を画用紙に転写して飛ばす課題がありましたが、
紙に張りが無く、結果、出来上がった飛行機は別物でがっかりしたことがあります。
ただの厚紙ではなく、できればケント紙が望ましいです。
手持ちの本に使用されている紙の厚みを実際にマイクロメーターで測りました。
その結果、0.265~0.275mmでした。

なので、本格的に作る場合は、厚みが近いこちらがBEST。
次に薄い0.22mmのケント紙ですが、これでも十分飛びます。
子供と遊ぶときは他のペーパークラフトと併用でこちらも使ってます。
厚みは上記と類似ですが、やや腰がなく、耐久性は低い気がします。
但し、画用紙みたいなゴワゴワした紙ではないので使える紙です。
複葉機

子供たちと備北丘陵公園にて。
ここの広場は傾斜もあって、紙飛行機を飛ばすのに最高です。

小学校高学年のころ「よく飛ぶ紙飛行機集」がちょうど発刊され、よく作って飛ばしてました。
特に第5集「競技用機集」はその名の通り、どれを選んでも秀逸で良く飛んだので、友人含め何冊か買った記憶があります。
今でも3冊持ってまして、2冊は欠落なしです。

このころの機体はゼムクリップを曲げてカタパルトのフックを作り、板鉛を詰めて、バランスを取る構造でしたが、
最近?の「新選 紙飛行機集」の機体では、切り抜いたパーツだけでバランスが取れるし、カタパルトのフックも型紙構造に仕込まれています。
それでも、2色刷りだったのに、Canonのサイトでは機体がカラーです。
自分もうれしくなって、ついでに古い本も引っ張り出して子供たちと何機も作りました。
ここで、プリントに使用する紙の質は重要です。
あれは4年生のころ、学校の理科クラブで「よく飛ぶ紙飛行機」を画用紙に転写して飛ばす課題がありましたが、
紙に張りが無く、結果、出来上がった飛行機は別物でがっかりしたことがあります。
ただの厚紙ではなく、できればケント紙が望ましいです。
手持ちの本に使用されている紙の厚みを実際にマイクロメーターで測りました。
その結果、0.265~0.275mmでした。

なので、本格的に作る場合は、厚みが近いこちらがBEST。
次に薄い0.22mmのケント紙ですが、これでも十分飛びます。
子供と遊ぶときは他のペーパークラフトと併用でこちらも使ってます。
厚みは上記と類似ですが、やや腰がなく、耐久性は低い気がします。
但し、画用紙みたいなゴワゴワした紙ではないので使える紙です。
複葉機

子供たちと備北丘陵公園にて。
ここの広場は傾斜もあって、紙飛行機を飛ばすのに最高です。

Posted by K.C. at
00:19
│Paper Crafts
2015年03月15日
ペーパークラフト 恐竜他
子供たちの室内遊びのひとつがペーパークラフト。
型紙を手で抜くタイプのペーパークラフト本から昆虫や恐竜、動物を作っています。
よく買ってるのは小学館の図鑑NEOのクラフトブック

本を傷めないよう、コピーして使うようにと言い聞かせたので、未だに欠落はなし。
コピーして作る場合、カットラインが不鮮明なのでなかなか大変です。
但し、いったん切ってしまえばNEOのクラフトブックはセロテープで作れますので、なんとか作りこなしてます。
ちなみに上の子は年長のころからはじめて、今は1年生。

最近は、Canonのホームページにあるペーパークラフトにハマってます。
いろんな方が作品を掲載されており、難易度もまちまちです。
NEOのディプロドクスに交じる、Canonペーパークラフトのトリケラトプス。

コピーは気に入ったものをいくらでも作れるので、そのうち部屋中に増殖しはじめます。
例えば今ハマってる恐竜だと、ディプロドクスは6体。
でかいです。場所とります。ボロボロになっても捨てるに捨てられません(笑
最初はケント紙を買ってましたが、ヒコーキではないので、現在は価格の面から、下のコクヨの厚紙を使用。
ケント紙の0.22mmと比べると、厚みは0.215mmとほぼ同等だが、腰が無い気がする。
型紙を手で抜くタイプのペーパークラフト本から昆虫や恐竜、動物を作っています。
よく買ってるのは小学館の図鑑NEOのクラフトブック

本を傷めないよう、コピーして使うようにと言い聞かせたので、未だに欠落はなし。
コピーして作る場合、カットラインが不鮮明なのでなかなか大変です。
但し、いったん切ってしまえばNEOのクラフトブックはセロテープで作れますので、なんとか作りこなしてます。
ちなみに上の子は年長のころからはじめて、今は1年生。

最近は、Canonのホームページにあるペーパークラフトにハマってます。
いろんな方が作品を掲載されており、難易度もまちまちです。
NEOのディプロドクスに交じる、Canonペーパークラフトのトリケラトプス。

コピーは気に入ったものをいくらでも作れるので、そのうち部屋中に増殖しはじめます。
例えば今ハマってる恐竜だと、ディプロドクスは6体。
でかいです。場所とります。ボロボロになっても捨てるに捨てられません(笑
最初はケント紙を買ってましたが、ヒコーキではないので、現在は価格の面から、下のコクヨの厚紙を使用。
ケント紙の0.22mmと比べると、厚みは0.215mmとほぼ同等だが、腰が無い気がする。
Posted by K.C. at
23:22
│Paper Crafts
2015年03月02日
GWの予約
受付開始時間から、つながるまで都合1時間半。
この間、携帯と固定電話の2刀流で延々と発信し続けた。

迷惑電話だと犯罪レベルだが、つながらないものはしょうがない。
挙句、無情にも予約は既に一杯と告げる受付の娘に八つ当たりしちゃったけど、ごめんネ。
さて、どこ行こ?
この間、携帯と固定電話の2刀流で延々と発信し続けた。

迷惑電話だと犯罪レベルだが、つながらないものはしょうがない。
挙句、無情にも予約は既に一杯と告げる受付の娘に八つ当たりしちゃったけど、ごめんネ。
さて、どこ行こ?
Posted by K.C. at
23:13
2015年03月01日
パンツ あれこれ
FoxFireパンツ秋冬物
これから季節外れとなりますが、来年に向けてダウンパンツを入手したのでまとめ。
左からヘイルストームダウンパンツ、サーモテックトレックパンツ、サーモテックレイヤードパンツの3本

ヘイルストリームダウンパンツ

ダウンは650FPが80gということで、そんなに期待していなかったが、現物を見てみるとなかなかのロフトがあった。

ダウンは腰回りから裾まで万遍なく入ってるし、裾はインナーがちゃんと絞られているので、かなり温かそう。
表も裏地もナイロンなので、長く履けそう。


今年の雪遊びでサーモテックレイヤードパンツでも寒い時があった。
子供のように終始はしゃぐわけではないので、じっとしてると冷えてくる。
一時はダウンパンツとシェルの組み合わせも考えていたけど、これなら十分かな。
そのサーモテックレイヤードパンツとサーモテックトレックパンツ。
この2本はいずれもナイロンにPUが10%を組み合わせてあり、動きに対してストレッチされものすごくしなやか。
しかし、これらもそのうち加水分解するんだろな。
いずれも裏が起毛となっていて、冬場、足を通す時もヒヤっとした冷たさが軽減されて、実際、温かくて気持ち良い。
レイヤードパンツの方が二重になっているので、当然より温かい。
サーモテックトレックパンツ

サーモテックレイヤードパンツ

Amazonから各サイズ数量は少ないので、在庫切れもあるけど、割安になってる。
これから季節外れとなりますが、来年に向けてダウンパンツを入手したのでまとめ。
左からヘイルストームダウンパンツ、サーモテックトレックパンツ、サーモテックレイヤードパンツの3本

ヘイルストリームダウンパンツ

ダウンは650FPが80gということで、そんなに期待していなかったが、現物を見てみるとなかなかのロフトがあった。

ダウンは腰回りから裾まで万遍なく入ってるし、裾はインナーがちゃんと絞られているので、かなり温かそう。
表も裏地もナイロンなので、長く履けそう。


今年の雪遊びでサーモテックレイヤードパンツでも寒い時があった。
子供のように終始はしゃぐわけではないので、じっとしてると冷えてくる。
一時はダウンパンツとシェルの組み合わせも考えていたけど、これなら十分かな。
そのサーモテックレイヤードパンツとサーモテックトレックパンツ。
この2本はいずれもナイロンにPUが10%を組み合わせてあり、動きに対してストレッチされものすごくしなやか。
しかし、これらもそのうち加水分解するんだろな。
いずれも裏が起毛となっていて、冬場、足を通す時もヒヤっとした冷たさが軽減されて、実際、温かくて気持ち良い。
レイヤードパンツの方が二重になっているので、当然より温かい。
サーモテックトレックパンツ

サーモテックレイヤードパンツ

Amazonから各サイズ数量は少ないので、在庫切れもあるけど、割安になってる。