2015年03月15日
ペーパークラフト 恐竜他
子供たちの室内遊びのひとつがペーパークラフト。
型紙を手で抜くタイプのペーパークラフト本から昆虫や恐竜、動物を作っています。
よく買ってるのは小学館の図鑑NEOのクラフトブック

本を傷めないよう、コピーして使うようにと言い聞かせたので、未だに欠落はなし。
コピーして作る場合、カットラインが不鮮明なのでなかなか大変です。
但し、いったん切ってしまえばNEOのクラフトブックはセロテープで作れますので、なんとか作りこなしてます。
ちなみに上の子は年長のころからはじめて、今は1年生。

最近は、Canonのホームページにあるペーパークラフトにハマってます。
いろんな方が作品を掲載されており、難易度もまちまちです。
NEOのディプロドクスに交じる、Canonペーパークラフトのトリケラトプス。

コピーは気に入ったものをいくらでも作れるので、そのうち部屋中に増殖しはじめます。
例えば今ハマってる恐竜だと、ディプロドクスは6体。
でかいです。場所とります。ボロボロになっても捨てるに捨てられません(笑
最初はケント紙を買ってましたが、ヒコーキではないので、現在は価格の面から、下のコクヨの厚紙を使用。
ケント紙の0.22mmと比べると、厚みは0.215mmとほぼ同等だが、腰が無い気がする。
型紙を手で抜くタイプのペーパークラフト本から昆虫や恐竜、動物を作っています。
よく買ってるのは小学館の図鑑NEOのクラフトブック

本を傷めないよう、コピーして使うようにと言い聞かせたので、未だに欠落はなし。
コピーして作る場合、カットラインが不鮮明なのでなかなか大変です。
但し、いったん切ってしまえばNEOのクラフトブックはセロテープで作れますので、なんとか作りこなしてます。
ちなみに上の子は年長のころからはじめて、今は1年生。

最近は、Canonのホームページにあるペーパークラフトにハマってます。
いろんな方が作品を掲載されており、難易度もまちまちです。
NEOのディプロドクスに交じる、Canonペーパークラフトのトリケラトプス。

コピーは気に入ったものをいくらでも作れるので、そのうち部屋中に増殖しはじめます。
例えば今ハマってる恐竜だと、ディプロドクスは6体。
でかいです。場所とります。ボロボロになっても捨てるに捨てられません(笑
最初はケント紙を買ってましたが、ヒコーキではないので、現在は価格の面から、下のコクヨの厚紙を使用。
ケント紙の0.22mmと比べると、厚みは0.215mmとほぼ同等だが、腰が無い気がする。
Posted by K.C. at 23:22
│Paper Crafts