ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年12月22日

スタッドレスタイヤの手組み交換

年末のドライブに備え、遅ればせながらスタッドレスタイヤへ交換した。

タイヤはブリザックのGZ
在庫の関係から、即納の通販で購入。


通販でタイヤを安く仕入れておいて、交換だけをショップに頼むのも申し訳けない。
バイクのタイヤなら手組み経験があるので、物は試しでどこまでいけるか手組みに挑戦してみた。



ノーマルタイヤも交換時期が近かったので、ホイールはそのまま使用して、タイヤ交換とする。
貧弱なAUTOBACSジャッキでジャッキアップ。


ビードはアストロプロダクツのモーターサイクル用でなんとか落とした。
コツはビードワイヤーの真上を押すこと。リムに近すぎても、離れすぎてもダメ。
また、一度で落ちなければ位置を変えながら、リムとの間にCRC攻撃。


一番、しんどかったのが、ココ。
バイクのタイヤなら、苦労しないところなんだが、クルマのタイヤはハイトが高く、硬いので、簡単には抜けてくれない。

CRC556を塗りたくり、長いレバー2本で力いっぱいめくると、ゆっくりビードが抜けた。



何とかホイールを摘出。



リムには古いタイヤのカスやら、こびりついたビードワックスやらがたっぷりついている。
このままだとエア漏れの原因になるので、きれいにこそぎ落とす。



言葉での説明がうまくできないが、ビードをはめる作業はリム断面の直径が小さい側で、やらないと入らない。
そこで、ホイールの表側から新しいタイヤにホイールを突っ込む。
ここもバイクのタイヤなら、勢いよく放り込んでやれば手だけで入る場合もあるほど、簡単なんだが。
あと、タイヤにはビードワックスを刷り込んでおく。




ビードを入れ込む作業はシャモジタイプのタイヤレバーのほうが使いやすい。
リムを痛めないようにモーターサイクル用のリムプロテクターを使ってみた。



タイヤがホイールに装着できたら、エアを入れる。
リムに密着していないと、ビードが出ないので、タイヤを絞り上げる。
それでもビードが出ないので、リムとタイヤの間に粘度の高いオイルを流して、滑りを良くすると同時に隙間を埋める。
(適当にエアツール用のオイルを流用)



パン、パンとビードが出るまでエアを入れる。
それなりのコンプレッサーで流量を稼がないと、ビードを出すのはしんどいかも。



エア圧を調整。

尚、ホイールバランスは取っていません。
軽点マークはバルブ位置に合わせてあります。

振動が出るなら、その時ショップのお世話になろう。


スタッドボルトとホイールナットのテーパー面にアンチシーズを塗って組み付ける。
ここの摩擦で緩み止めをしているので、ホイール側も含め、汚れを取って組む。




ジャッキアップの状態で、大まかにナットを締める。
この時、ホイールとナットのテーパーが密着することで芯が出る。

そしてジャッキをおろしてから、1/2の大型ラチェットでナットを締める。

軽く、走行して再度増し締めして作業完了。


慣れない、クルマのタイヤ交換に丸一日費やしましたが、なんとか4本交換できました。
一本目でコツを掴めるかが勝負で、力任せでは4本は無理。
でも、次はやらない(笑
タイヤチェンジャーのありがたさがよくわかった一日でした。


55扁平タイヤの手組交換編

スタッドレスタイヤ収納編
ホイールガリ傷修正編

備忘録
ビードブレーカーの穴セッティング位置


  


Posted by K.C. at 00:44ToolsCar, Motorcycles & bicycles

2014年12月19日

福袋

amazonでアウトドア用品のセールをやってますね。

目ぼしいものはあまりないのですが、定番品もチラホラ。










さて、タイトルの福袋。

今まで買ったことがありません。
だって、メーカーからすると、少なからず在庫処分の意味合いが強いと思われます。
しかも抱き合わせ販売。

一方、消費者側は、貴重な年始の休日をつぶしてまで、しかも、半ば争奪戦の様相。
挙句に、戦利品のつもりが、中身を見て一喜一憂。

と、まぁ、完全に傍観していました。

ところが、近年、ネットで手軽に福袋が注文できるのを見て、一度試してみたくなりました。
ヨメちゃんも、以前から福袋には惹かれるものがあったみたい。

で、アウトドア関係で頼んでみました。

その1.モンベル福袋
こちらは抽選制度で子供用を申し込みましたが、下の子が当選で、上の子のは落選でした。

その2.Foxfire福袋



在庫に至るまで注文を受け付けるみたいで、夫婦それぞれのサイズを申し込んでみました。

さて、年明けには一喜一憂?、あるいは意気消沈?(笑)  


Posted by K.C. at 06:45Fox FireApparel

2014年12月17日

サーマレスト AirTap PUMP vs コールマン デュアルアクションクイックポンプ

道具にも種類があって、何かをするための道具と、それを組み立てるための道具があります。

分かりにくいですが、例えばペグとペグハンマー、エアマットとエアポンプのような関係です。

前者はキャンプに必要な要素なので少々かさばろうが我慢できるんですが、後者は用が済んだ途端に邪魔に感じます。

で、今回はエアマット用ポンプのミニマム化のお話
うちのポンプはコールマンのポンプ。
結構大きい上に、ホースがだらしなく、家でもキャンプ場でもなかなかの邪魔者です。

そこで、ちっちゃくしました。





右の黒いのはポンプのアダプター....ではなく、サーマレストの AirTap Pump

要するに「吹き込み口」なんですが、こんな感じでビニール袋へ装着します。





で、ゴムのパイプをエアマットの吹き込み口へ接続します。







あとは、膨らませたビニール袋を絞ってやると、吹き込み口を通じて、マットにドンドン空気が入っていきます。
エアの注入作業は袋に体重を乗せるだけなので力は不要です。

口で吹き込めば、究極のミニマム化ですが、マット内に湿気た呼気を吹き込むとカビるので、こちらの方がマットにも良いかと思います。





定価は税抜き1300円です。

  


Posted by K.C. at 23:26AccessoriesSleeping Bags & Cots

2014年12月11日

祭のチェア

届きました。
予想していた物で、一安心。

  


Posted by K.C. at 08:17Chairs & Furniture

2014年12月09日

KEEN

普段履きのシューズをお揃いで新調した。

KEENのJASPER、今年のnewカラー。




サイズが小さ目と怪しかったので、3サイズを注文して、2足を返品。
こういう時にはAMAZONが便利。



普段27cmを履いてますが、28cmになりました。
アシックスで測ってもらったら横幅BとCと細身なのだが、ソールが柔らかいのか包み込む感じでなかなか良さそう。


毎度、自分の椅子が占領されるので、家族用の椅子を新調したいと思ってたんだけど、コレでも頼んでみるか。

ナチュラム 高品質!肘掛け部分がウッドの「リラックス」出来るチェア×2 カラーA
ナチュラム 高品質!肘掛け部分がウッドの「リラックス」出来るチェア×2 カラーA





ナチュラム 高品質!肘掛け部分がウッドの「リラックス」出来るチェア×2 カラーB
ナチュラム 高品質!肘掛け部分がウッドの「リラックス」出来るチェア×2 カラーB





ナチュラム 高品質!肘掛け部分がウッドの「リラックス」出来るチェア×2 カラーC
ナチュラム 高品質!肘掛け部分がウッドの「リラックス」出来るチェア×2 カラーC

  


Posted by K.C. at 06:31Apparel

2014年12月02日

ポールの収納 結果発表?

サーマレストZライト用 スタッフバッグが届いた。



画像では分からなかったが、生地が透ける位、薄い。
縫い合わせてるところは、布が裏打ちされて補強されているので、本来のスポンジマットを入れる分には強度も十分だと思う。
ちなみにスタッフバッグの実測重量は32g

ポールを入れるために買ってみたんだけど、スタッフバッグの長さはヒルバーグのポールにバッチリ。
但し、無理すると破れてしまいそう。



幅については、4本入れてもまだ中身が躍るくらい余裕がある。
(6本くらい入るかな?)

THERMAREST(サーマレスト) Zライト スタッフサック
THERMAREST(サーマレスト) Zライト スタッフサック






しばらく使ってみますか。



ついでにポールの紹介。

根本側は球形処理されており、先端側はアルミのパーツがねじ込まれています。



このネジを取り外すと、フック?が現れますので、使用する際にはひっくり返してねじ込みます。



質感は良いけど、400gを切る重量と引き換えに、最低限の強度になっている。

ところで、このブログ、画像の横幅に対して記事の幅が狭く、不細工なことになってます(苦笑